2021年12月20日(月)
延期になっていたおもちつきが今日行われました。
今年もコロナのこともあり、衛生面を最優先に考え、ついたおもちは役員のお母さんが鏡餅にしてくださいました。
(役員さん曰く、昨年よりバージョンアップです。
手作り三方だけでなく、扇などもつきました)

この鏡餅になるまでは長い道のりがあったのです。
順を追って説明すると・・・
もち米はかまどを使って蒸されていきます。
もちろん、子供たちは事前に勉強をしてはありあますが、薪の燃えるにおい、炎の暑さ(もちろん危なくないところからの見学です)などを体感しました。

蒸されたもち米は・・・まだもち米です。
実はここから大人の事情があり・・・大きな声では言えないので・・・聞かないでください。
その間、PTAの役員さんが「おもちのきもち」という、劇を演じてくださいました。
おもちつきマンが登場してくる、おもしろい劇でした。

おもちの気持ちもわかり、最後の仕上げは園長先生がついてくださいました。

園長先生だけでは大変なので、さくら組の子供たちもお手伝いです。

無事、おもちは完成しました。
そのおもちをお母さんたちが鏡餅にしてくださいました。
その途中・・・ちょっとだけ触らせてもらった子供たち。
やわらかーい

昨年は、鏡餅を作って終わりだったのですが、「やっぱり食べたいよねぇ」という昨年の反省を生かし、市販の大福もちを今年は食べることになりました

。

おいしく大福もちを食べたころには、鏡餅も完成です。
各クラスに1つずつ届けに来てくださいました。

もちろん、職員室にもあります。
おもちマンが特別に届けてくださいました。

おもちつきも無事終わり、新年の準備も少しずつ進んでいる幼稚園です。
明日はクリスマス会です。
Top▲ |
by tomitsuka659
| 2021-12-20 17:58
| 全学年
|
Comments(0)