2014年1月25年(土)
今年初の めだかの教室 がありました。 今日は制服注文もかねていたので、多くの子ども達、保護者の方が参加して下さいました。 その前に・・・ 今月は土曜日開催のため、幼稚園に通っているお兄さんお姉さんもたくさん参加してくれました。 そこで、在園児に ちびっ子先生 になってもらい、朝の歌を歌ってもらいました。 本当はもっとたくさんの在園児がいたのですが、恥ずかしがって、前に出てきてくれたのはほんの少しとなってしまいました。(残念 ![]() ![]() 今月は先生達もたくさんいたので、 「桃太郎」 の劇を見てもらいました。 ![]() 鬼を退治するのに、子ども達にも参加してもらおうと、新聞紙で 「豆」 を作ることになりました。 ![]() 「新聞豆」 で退治されていく鬼たち。 ![]() 2月には「節分・豆まき」もあります。 これなら、鬼に負けない元気なお友達になることでしょう。 次回のめだかの教室は 2月15日(土) 9:00~ 教材注文 となります。
2013年12月11日(水)
今日の めだかの教室 では一足早くクリスマス会が行われました。 サンタさんからの手紙が来て、子ども達もビックリ ![]() まずは、クリスマス会に参加するため、とんがり帽子を作ることになりました。 お家の人と力を合わせての製作です。 ![]() 素敵な帽子が出来上がった頃、どこかから鈴の音が聞こえてきて・・・ サンタさんがめだかの教室に遊びに来てくれました!! 最初は驚いていた子ども達ですが、よーーく見ると・・・園長先生でした。 安心した子ども達は、園長先生サンタに握手 ![]() ![]() ビンゴゲームを楽しんだ後、サンタさんからプレゼント ![]() ![]() 「楽しかった?」の質問に元気よく「はーーーい ![]() 次回のめだかの教室は、 1月25日(土) 9:00~です。 いつもと曜日、開始時間が違いますので、間違えないようお願い致します。
2013年11月13日(水)
今日は、めだかの教室がありました。 10月に願書を提出していただき、今月からは来年度入園予定のお友達の体験入園という形になりました。 難しそうに聞こえますが、内容的には今までと同じで幼稚園を楽しもうということになっています。 昨日あたりから突然冬のような寒さにはなってきましたが、今日のめだかの教室は芸術の秋! みんなで どんぐりマラカスを作って、演奏会を行いました。 ペットボトルの中に、どんぐりを5個入れて完成です。 この5個というのがポイントです。 多すぎても、少なすぎてもいい音はなりません。 (これも調査の結果です) しかし、入れていくうちに楽しくなってしまいたくさん入れている子がいたり、反対に満足してちょっと少な目の子もいました。 それも、愛嬌というところです。 ![]() ![]() ![]() 最初は、お母さんの横でカラカラならしていたのですが、そのうち子ども達はいい場所を見つけました。 12月の発表会の練習のために設営してある舞台に乗り始めたのです。 結果、どんぐりマラカスのプチ発表会となり、在園児よりも一足先に発表会を経験したのでした。 ![]() 次回は 12月11日(水) 10:30~ です。 クリスマス会を予定していますので、どうぞお楽しみに。
2013年8月28日(水)
今日は、暑い中ではありましたが、めだかの教室がありました。 まだ、学校が始まっていない小学生のお兄さん、お姉さんも参加してくれ、編集長たちは 「まぁ、大きくなったねぇ」 と、違った部分でも楽しませてもらいました。 そして、本日メインの子ども達は、空調の効いた体育館のなかで体育遊びを行いました。 最初に準備体操として、お家の人に手をつないでもらっての逆上がり(風)のものをしてみました。 これは、経験値がはっきりと現れていました。 これから、お家でやってもらうといいですね。 ![]() そして、今回は買い物袋を使っての遊びです。 (近頃はスーパーでも有料になっているので、持ち手つきのごみ袋の方が分かりやすいかも) 2つをつなげて綱引きや、その上に乗ってのサーフィン・ポーズ、最後には2枚重ねの中に入ったりして遊びました。 30ℓくらいの大きさなら、3歳児がちょうどスッポリ入るのです。 大きくなったらもうできない、この時期ならではの遊び方、お家でもお勧めです ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、9月13日(金)です。 来年度の入園願書配布も行います。
2013年7月17日(水)
今日は、めだかの教室がありました。 暑い中、たくさんの方にご参加いただきました。 最初に ♪きゅうりができた♪ という、手遊びを行いました。 子ども達が「きゅうり」になって、塩をふられたり、切られたり・・・ いたるところから子ども達の笑い声が聞こえてきました。 ![]() 次に、「魚」をちょっとだけ作って 「魚釣り」 をして遊びました。 中には、一度に3匹釣り上げる子も。 子どもの方が上手なくらいでした。 ![]() ![]() そして、 「親子ふれあい体操」 をしました。 ほとんどがお母さまでしたが、子ども達を「たかいたかい」してくださいました。 これができるのも、そろそろ限界か。。。 筋肉痛にならなければいいのですが、大丈夫だったでしょうか。 ![]() この後、園庭開放で暑い中お外で遊んでいた子ども達。 次回も暑い中の8月28日(水) です。 元気に遊びに来てくれるのを、楽しみにお待ちしております。 おまけ きゅうりを栽培している年長さん。 今回は、ちょっと違うキュウリができました。 なんと、 ![]() ![]() これは、型の中に入れ、約1週間かけて作った星型きゅうりです。 星型になったのはほんの7cmほどなのですが、担任は根性で人数分に切り分けていました。(なんと23人分!!) 1人分は本当に薄いものでしたが、子ども達は大喜びで食べていたそうです。
2013年6月19日(水)
6月の めだかの教室 が行われました。 今にも降り出しそうな天気の中、今月もたくさんのお友達が参加して下さいました。 今月は風船を使って、いろいろな遊びをしました。 まずは、お母さん達に膨らませてもらい ![]() ポーン、ポーンと遊んだり、足の下をくぐらせたりして遊びました。 この遊び方が気にいったお友達は、風船を離してくれずなかなか次の活動に移れなかったほどです。 ![]() 次に風船に耳と鼻と目と・・・を貼って、かわいい ブタさん を作りました。 ブタさんを連れて、お散歩です。 ![]() その後、アンパンマンのエプロンシアターを見ました。 今月のお友達とお母さまは、あまりにも静かにそして真剣に見てくれたため、演じた先生が反対に緊張してしまったと言っていたほどです。 ![]() 次回は7月17日(水) です。 たくさんのご参加、お待ちしております。
2013年5月22日(水)
今日は、第2回目の 「めだかの教室」 が行われました。 子ども達もちょっとだけ、幼稚園に慣れてきたようです。 今日は、お母さんと ![]() ![]() 皆さん、ご存知ですか? 編集長は、思わず「懐かしい~」と思ってしまいました。 こういう遊び、いいですね。 ![]() その次は、 「がみがみクン」 を作って遊びました。 「がみがみクン」?? 広告をくしゃくしゃと丸め、目を貼っただけのものですが、案外遊べるものです。 じろいろな遊び方をしていました。 ![]() そして、今日は初の園庭開放。 めだかの教室終了後、園庭でしばらく遊んでいました。 ちょっぴり、ワンワンバスにも乗せてもらったようです。 ![]() 次回は、6月19日(水) です。 ご都合がつく方は、ぜひ遊びに来て下さいね。 お知らせ 5月30日(木) 10:30~ 富塚幼稚園 体育館にて 入園希望者説明会 を行います。 これは、富塚幼稚園ってどんなとこ? という方のために、保護者を対象にした説明会です。(よって、お話中心の会となります) ご兄弟が在園、卒園して幼稚園のことはわかっているという保護者の方は参加いただかなくても結構です。 先生にちょっと聞きたいなぁ、という保護者の方はぜひご参加下さい。 お待ちしております。
2013年4月17日(水)
今日は、今年度初めての めだかの教室 が行われました。 めだかの教室とは、来年度(平成26年度)に幼稚園に入園予定の親子に幼稚園に遊びに来てもらい、園生活を体験してもらおうというものです。 これから、月1回の予定で行います。 初めての今月は90名以上のお子さんとその保護者の方が参加してくださり、幼稚園の体育館はいっぱいになりました。 今月は、親子でチューリップの折り紙 ![]() チューリップの季節真っ最中ということもありますが、何よりも富塚幼稚園の園のマークがチューリップということもあり、子どもたちにも覚えてもらいたいもののひとつでもあります。 茎の部分がモールでできていて、まるで風に揺れているチューリップのようになりました。 ![]() ![]() その後、親子で簡単な体操をしました。 子ども達は大喜びでした。 ![]() ほんの1時間ほどではありましたが、幼稚園を楽しんだ子ども達。 5月にもぜひ遊びに来てください。 次回は5月22日(水) の予定です。
2013年2月16日(土)
今日は、めだかの教室が行われました。 来年度使う教材の販売も行われたため、いつも以上にたくさんの子ども達が参加して下さいました。 まずは教材販売の前にいつものように、先生達と遊びました。 今日は、先生と一緒に 「三匹のこぶた」 の劇遊びを行いました。 子ども達もそれぞれぶたになって、家を建てました。 ![]() おおかみの出現に思わず泣き出すお友達もいましたが、無事おおかみも退治されました。 よかったですね。 ![]() その後の教材販売では、クレパスやはさみと一緒にカスタネットを買ってもらった子ども達は、早速カスタネットの演奏を楽しんでいました。 来年の音楽会が早くも楽しみになりました。 ![]() 今日は、寒い日となりましたがありがとうございました。 次回は、3月2日(土) の入園説明会・制服販売となります。 大人向けのお話になりますが、入園前の準備等のお話になりますので、お忘れないようお待ちしています。
|
ブログパーツ
リンク集
カテゴリ
全体年長 年中 年少 ちゅーりっぷ 全学年 めだかの教室 未分類 ブログジャンル
以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 タグ
始業式
浜松こども館
音楽会
夏期保育
栽培
参観会
佐鳴湖公園
サッカー
お泊り保育
作品展
交通教室
避難訓練
自然観察会
運動会
めだかの教室
園外保育
発表会
終業式
お芋ほり
なかよし保育
最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
最新の記事
最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
画像一覧
by nyanmyupurin |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||