2013年6月29日(土)
今日は、作品展が行われました。 今年の作品展は、ディズニーランド 30周年を記念して、幼稚園 ディズニー化プロジェクトと銘打って行いました。 (このプロジェクト名は、編集長が勝手に今、つけました) そして、とみつかディズニーには、16の隠れミッキーがあり、作品を見るのと同時にミッキーを探そうと言う、ちょっぴりお楽しみも用意されました。 それでは、その16の隠れミッキーの答えを、ど、どーーーんとすべて写真でご紹介します。 さくら1 ![]() さくら2 ![]() さくら3 ![]() さくら4 ![]() りんご1 ![]() りんご2 ![]() りんご3 ![]() りんご4 ![]() ひよこ1 ![]() ひよこ2 ![]() ひよこ3 ![]() ひよこ4 ![]() ちゅーりっぷ ![]() PTA ![]() 体育館 ![]() 職員室 ![]() 富塚幼稚園のお友達、並びに ご覧にきていただいた皆さん。 全て見つけることができましたか? ミッキーは、子ども達と先生が相談して隠しました。 ですから、大きな学年にいくほど巧妙な隠し方になっていたような気がしました。 (尚、隠れミッキーは前日取材のため、当日移動している場合もありますが、その点はご了承下さい とみつか新聞 編集長)) もちろん、作品もじっくり鑑賞していただけたことと思います。 どうも、ありがとうございました。
2013年6月19日(水)
6月の めだかの教室 が行われました。 今にも降り出しそうな天気の中、今月もたくさんのお友達が参加して下さいました。 今月は風船を使って、いろいろな遊びをしました。 まずは、お母さん達に膨らませてもらい ![]() ポーン、ポーンと遊んだり、足の下をくぐらせたりして遊びました。 この遊び方が気にいったお友達は、風船を離してくれずなかなか次の活動に移れなかったほどです。 ![]() 次に風船に耳と鼻と目と・・・を貼って、かわいい ブタさん を作りました。 ブタさんを連れて、お散歩です。 ![]() その後、アンパンマンのエプロンシアターを見ました。 今月のお友達とお母さまは、あまりにも静かにそして真剣に見てくれたため、演じた先生が反対に緊張してしまったと言っていたほどです。 ![]() 次回は7月17日(水) です。 たくさんのご参加、お待ちしております。
2013年6月18日(火)
梅雨の合間のいいお天気の今日、なんと入園して半月にもならない ちゅーりっぷ組 と、りんご3組 が 園外散歩 に出かけていきました。 こう書くと、一緒に行ったように思われるかもしれませんが、ちゅーりっぷ組さんはクラス担任と子ども達だけで行ったのです。 スゴイ!! ![]() 年少さんでも、まだ園外散歩に出かけていないのにです。 確かに、8名の子どもだけかもしれませんが、子ども達にとっても先生にとっても、大冒険だったと思います。 ちゅーりっぷ組さんは、お部屋で飼っていたカタツムリをお家に帰してあげようと出かけていきました。 途中、シートを広げて「ティータイム」もとって帰ってきました。 ![]() ![]() 一方、りんご3組さんは25名のお友達と先生で出かけました。 さすが年中さん!! 先生の話を聞いて、無事公園まで行って、滑り台で遊んで帰って来ました。 たくさんのアジサイも見て、ほっこり気分の子ども達でした。 ![]() ![]()
2013年6月14日(金)
今まで ちゅーりっぷ組 で入園してきたお友達が幼稚園で唯一できなかったものがありました。 それが、お誕生会です。 昨年までは、3歳のお誕生日が過ぎた翌月からしか入園できなかったため、どうしても幼稚園ではお誕生会ができませんでした。 しかし、今年からはお誕生日前のお友達も入園できるようになったため、今年初めて お誕生会 を開くことができたのです。 今月は初めてのお誕生会のため、6月生まれのお友達だけでなく、4月、5月のお友達も一緒にお祝いしました。 結果・・ 8人中6人がお祝いを受ける立場となりました。 お祝いしてあげるお友達が少なくなってしまったため、お誕生会には編集長も招待していただきました。 まず、自己紹介。 「僕の名前は・・・です。」 中には、名前の他に「3歳です!」まで、しっかり言うことのできたお友達もいました。 ![]() その後、担任の先生からキラキラペンダント ![]() ちょっと照れながらも、嬉しそうです。 ![]() ![]() 他の学年はお家の人も一緒にお誕生会には参加してもらいますが、お友達と先生だけのお誕生会もほのぼのとした雰囲気があり、とてもよかったですよ。
2013年6月13日(木)
先日年長さんと先生たちが植えた お芋の苗 を、今日は年少さんと年中さんが見学に行ってきました。 年少さんの中には、初めて幼稚園バスに乗ったお友達もいて、バスの中の子ども達はハイテンションでした。 ![]() 畑についたら、年少さんは車内から畑の様子を見学しました。 バスの中で絵本などでお芋の勉強をしたり、今日初めてお芋の葉っぱはハート ![]() そして、最後はお約束のお祈りです。 「美味しいお芋になりますように」と、手を合わせ10月のお芋掘りを楽しみにしている子ども達でした。 ![]() 続いて、年中さんが畑に出かけていきました。 バスの運転手さんや先生たちの情報から、畑がちょっと水分不足と聞き、年中さんは一人2本ずつのペットボトルを持って行ってもらいました。 もちろん、お芋の苗にあげるためです。 畑の土がカリカリに乾燥していたので、ぐんぐん水を吸いとっていました。 ![]() しかし!! ![]() ご存知のように子ども達が帰るころになると、今日は本格的な雨降り ![]() 実は、年中の子ども達と一緒に編集長と特派員二人(運転手さんも手伝ってくださいましたが)で全400株の苗に水をあげてきました。 所要時間、2時間!! なのに、雨。。。。 ![]() しかし、編集長と特派員は同じ水でも、二人が愛情 ![]()
2013年6月7日(金)
毎年恒例となっている姉妹園である湖東幼稚園との学園交流会が行われました。 今回は、さくら1、4組が湖東幼稚園におじゃまして、さくら2、3組が湖東幼稚園のお友達をお迎えしました。 幼稚園バスでやってきた湖東幼稚園のお友達を迎えるわが富塚の年長さん。 初めての経験に、ちょっと緊張気味のようでした。 ![]() ![]() お部屋でゲームをして少しづつ、仲良くなっていく子どもたちです。 ![]() 今度は園庭でサッカーやジャンボ滑り台で遊んだ頃には、すっかり仲良しです。 そして、今回はちょっとだけおやつ(アイス・キャンディ)を一緒に食べました。 ![]() 次回は2学期に行う予定です。 一方、湖東幼稚園にお邪魔したさくら1、4組の様子は、来月の「とみつか新聞」でお伝えします。
|
ブログパーツ
リンク集
カテゴリ
全体年長 年中 年少 ちゅーりっぷ 全学年 めだかの教室 未分類 ブログジャンル
以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 タグ
めだかの教室
お泊り保育
お芋ほり
音楽会
栽培
終業式
夏期保育
作品展
参観会
運動会
発表会
園外保育
佐鳴湖公園
自然観察会
避難訓練
なかよし保育
浜松こども館
サッカー
交通教室
始業式
最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
最新の記事
最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
画像一覧
by nyanmyupurin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||