2014年3月19日(水)
今日は、今年度最後の登園日。 平成25年度修了式が行われました。 ![]() 放送で、園長先生の「春休みにお怪我をしないようにね」の話に元気に「はーーい!」と、返事をした子ども達。 今度幼稚園に登園する時は、1つ大きな学年です。 新しい名札をつけて登園してくる子ども達に会えるのを、楽しみにしています。 おまけ 11月に子ども達と植えたチューリップの球根。 「お花が咲いたら、○○組になるんだよ」と、進級を楽しみにしていました。 先週くらいから少しずつチューリップが咲いてきました ![]() 本当に咲いたら進級していく子ども達です。 ![]() 平成25年度も本日、無事終えることができました。 これも、子ども達のがんばりと保護者の皆様のご協力があったからこそだと思っています。 どうも、ありがとうございました。 富塚幼稚園職員一同 ![]() おまけのおまけ 平成25年度のとみつか新聞 号外 の更新も、今日でしばらくお休みさせていただきます。 次回は、4月7日(月)頃になる予定です。 今年度1年間、号外を覗きにきていただきありがとうございました。 来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 とみつか新聞 編集長
2014年3月18日(火)
今日、幼稚園では対面式が行われました。 対面式とは・・・ 子ども達は進級し、4月からは1つ大きな学年になります。 進級後の新しい先生、新しいお友達、そして新しいお部屋でちょっとだけ遊ぼうというものです。 昨日、先生達には「新しいクラスと先生の名前をよーーーく子ども達に覚えてもらうようにしましょう」と、打ち合わせをしました。 まずは、ゲームなどを通してコミュニケーションをはかり、新担任のアピールです。 さて、子ども達はどこまで覚えて帰っていったか?? お家の皆さん、子ども達にぜひ聞いてみて下さいね。 新・さくら組 ![]() 新・りんご組 ![]() 新・ひよこ組 (ちゅーりっぷ組のお友達しかいないので、どのクラスも少人数です) ![]() 子ども達は、新しい先生にちょっぴり緊張しながらも、期待度MAXのようです。 ![]()
2014年3月14日(金)
後は卒園式だけという年長さん。 今日は、最後の学年集会を行っていました。 「なんか、おしゃれなネーミングはないの?」と学年主任に聞いたところこんな返事が 「祝 卒園記念 ウォークラリー パフ ![]() ![]() ![]() ![]() まずは今日のラリーの説明です。 子ども達も真剣に聞いていました。 というのも、小さい声で・・・「最後にごほうびがあるよ」と言われていたから。 ![]() スタートの合図とともに今日出席の103名の子ども達が園庭に散って行きました。 幼稚園の遊具を使いながら、いろいろなクイズが出されていました。 ![]() ![]() 「年長の先生 5人の名前を言ってみよう」では、最初フルネームを求めていた先生達。 しかし、これがなかなか難しかったようで、日頃言いなれている名前でOKにルール変更されていました ![]() (先生もフルネームでアピールしていかないといけないようです。 4月からは、がんばろうかな by 編集長) そして、ゴールでは最後の問題が出され、正解すると・・・ ![]() ![]() こんなごほうびをいただくことができました。 中には「これ、お父さんが好きなんだ」と言っていた子もいました。 お家に帰ってから一緒に食べたのかな? ![]()
2014年3月12日(水)
昨日までの寒さがちょっとやわらぎ、今日は比較的暖かい1日となりました。 そんな中、幼稚園ではこんなことがありました。 ちゅーりっぷ組はあまりの暖かさに、お外でお弁当を食べていました。 シートを広げ、ちょうどいい感じに丸くなっていました。 「遠足みたいだねぇ」と、子ども達もうれしそうです。 ![]() こちらは別アングルから (人間は同じですが) ![]() そして、ひよこ2組では・・・ はさみのワークで作ったお面をかぶり、園内をお散歩中でした。 ![]() 実は、子ども達が植えたチューリップが早くも咲きそうなものがあります。 「チューリップが咲いたら○○組」 と言っていましたが、ほんとうに進級・卒園が間近になってきました。
2014年3月11日(火)
先週、大雨のため延期となっていたひよこ1,2組、りんご1,2組が なかよし園外保育で 「浜松こども館」 へ行ってきました。 1週間待った子ども達は昨日から楽しみにしていて、 「明日行くんでしょ?」 「まだ行かないの?」 とたびたび会話の中にもでてきていました。 バスの中はもとより、エレベーターだって楽しい乗り物です。 ![]() そして、お話が終わると今回も思い思いの場所に遊びに出かけていきました。 ![]() ![]() 年長さんの卒園式まであと4日となりましたが、年中、年少、そしてちゅーりっぷのお友達も修了式まで登園は5日だけとなりました。 幼稚園ではまだインフルエンザでお休みしている子がいます。 最終日には、全員の顔を見たいと思っていますので、早く元気になって下さいね。 そして、みんなが体調を崩すことなく登園してきてくれることを待っています ![]()
2014年3月10日(月)
月に1回位のペースで行っていた異年齢でのなかよし保育。 いよいよ今日が今年最後となりました。 そこで、今日は1年間一緒に遊んだり、お世話をしてもらったお友達との おわかれ会 を行いました。 異年齢といっても、1年間一緒に遊んだりしていたので、すっかり仲良しの子ども達。 まずは、グループごとにいろいろなゲームをしていました。 大相撲 富塚場所を行っているグループ、ジャンケン汽車ポッポをしているグループ、様々です。 ![]() ![]() その後、お互いにプレゼントの交換です。 小さい学年の子は 「小学校へ行っても頑張ってね」 年長さんは 「これからもがんばってね」 と、それそれの学年にあった言葉もプレゼントしていました。 ![]() 一方、日頃のなかよし保育には参加していないちゅーりっぷ組さん。 しかし、年長さんに誰よりもお世話になっていたので、頑張ってプレゼントを作りました。 お部屋まできてもらい、プレゼントを渡していました。 もちろん、年長さんからもプレゼントをもらいました。 ![]() 年長さんの登園もあと、5日。 卒園もいよいよ間近になりました。
2014年3月7日(金)
年長、さくら組さんにお知らせです。 幼稚園の玄関通路。 近頃では、ほとんどの方が通用門を利用され、玄関を利用される方がいませんが、大きな壁面があることをご存知ですか。 ここは、毎月の壁面(季節の装飾)、行事の際の看板作りを請け負っている幼稚園内の謎の集団 『みもあ工房 + ゆ』 が知恵を絞って製作をしています。 そして、3月。 今月は、昨年に続いてさくら組さんにお手伝いをしてもらいました。 タイトルは 「みんななかよし」 富塚幼稚園のシンボルでもある虹の階段を、さくらの名札でかたどった色画用紙で作り、さくら組109名の子ども達が思い思いの場所で、笑顔をで立っています。 ![]() ![]() 玄関通路は、決して写真を貼るスペースだけではありません。 時間のあるときに、よろしければ見に来て下さいね。
2014年3月6日(木)
とみつか新聞編集長は多忙のため、またまた特派員の出番です。 それでは、本日のレポートは ![]() 今日は、ひよこ3組・りんご3組、そしてひよこ4組・りんご4組のなかよし保育グループではままつこども館へ園外保育に行ってきました。 特派員ももちろん一緒に行ってきましたよぉ ![]() 例年、学年別に出かけている園外保育。 今回は、1年なかよし保育で過ごしたひよこ組とりんご組が一緒に出かけました。 いつもはさくら組もなかよし保育には参加していますが、さくら組はお留守番。 必然的にりんご組が小さい子のお世話をすることとなりました。 とは言っても、結局はみんなで仲良く、そして楽しんできた園外保育でした ![]() こども館では、異年齢での交流も先生の知らないところで繰り広げられ、それぞれに楽しんできた1日となりました。 なかよし保育でのお出かけもなかなかいいものでした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2014年3月4日(火)
今日、年長さんが記念植樹を行いました。 本当は、明日を予定していたのですが、天気予報は一言 ![]() 急遽、今日行うこととなりました。 毎年年長さんが卒園する際、園庭に1本ずつ桜の木を植えていきます。 今では、数え切れないくらいの桜が植えられていますが、開花時期が違う桜を毎年園長先生、副園長先生が選んできてくださいます。 今年は、関山桜 (かんざんざくら) きれいな八重の桜が咲くようですが、まだまだつぼみは固いようです。 年長さんが卒園し、小学校へ入学する頃にはキレイな花が咲くことでしょう。 記念植樹は各クラスの代表の子が順に仕事をしてくれます。 穴を掘り ![]() 桜の苗樹を運び ![]() 土をかぶせます 最後に皆で ![]() ![]() ![]() 親子二代で幼稚園に記念植樹というのも将来あるんだろうなぁと、思った編集長でした。 おまけ 今日、ちょっと変わったひよこ組の子達がいました。 名札を見ると・・・ ちゅーりっぷ組の子達が、ひよこの名札(先生手作り)をつけていたのです。 しかし、子ども達は大喜び ![]() ![]() ![]() その上、ひよこのお部屋で絵本を見ていました。 ひよこ組への進級を一層心待ちにしたちゅーりっぷ組の子ども達でした。 ![]()
|
ブログパーツ
リンク集
カテゴリ
全体年長 年中 年少 ちゅーりっぷ 全学年 めだかの教室 未分類 ブログジャンル
以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 タグ
栽培
交通教室
園外保育
避難訓練
始業式
終業式
作品展
浜松こども館
佐鳴湖公園
自然観察会
夏期保育
運動会
お芋ほり
参観会
なかよし保育
サッカー
音楽会
発表会
めだかの教室
お泊り保育
最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
最新の記事
最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
画像一覧
by nyanmyupurin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||