1
2014年4月23日(水)
昨日のりんご組さんに続き、 「こどもの日特集(?) 第2弾」 今日はひよこ組さんが、かしわ餅を作りました。 と言っても、本物ではありません。 粘土で作ったのですが、これがなかなかリアルにできるのです。 編集長も、一緒に作ってみたのですが、あまりのリアルさにお腹がなってしまいそうでした。 作り方は・・・ まず、大きなお団子を作り、ぺッタンコにします。 これが、なかなかの力作業なのです。 ![]() 次に、ちょっと小さめのお団子を作ります。 こちらは、中に入れるあんこになります。 ![]() そして、色画用紙を切った柏の葉に包むと・・・ まるで、白餡のかしわ餅のようです。 「いただきま~す」 と、子ども達も食べていました。 なぜか、かしわ餅で乾杯をしている子もいましたが、同じ机の子とも仲良くなってきた証拠ではないでしょうか。 ![]() このクラスのお友達は、わざわざ職員室までご馳走に来てくれました。 中には、どうしても園長先生に食べてもらいたいと、ねばってお部屋に帰らない子もいたほどです。 ![]() もしかすると、今日、本物のかしわ餅を食べたいとリクエストする子がいるかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。
2014年4月18日(金)
月曜日にひよこ組の「はじめて・・」をお知らせしましたが、その後編集長はあれや、これやと忙しく様子をお知らせすることなく1週間が過ぎてしまいました。 そこで本日は!! ざっくりとこの1週間をお知らせします。 ひよこ組のお友達も、お弁当に続き給食を経験しました。 特に本日のメニューはカレー。 子ども達の大好きなメニューではありますが、まだまだ上手には食べられずスモックを汚してしまいました。 お母様、お洗濯お願い致します。 ![]() 皆で一緒にというのがなかなかできず。。 まずは、お昼を食べたらうがいだけに挑戦してみました。 ![]() 一方、さくら組のお兄さん、お姉さんたちは朝礼をしていました。 さすが年長さん!! しっかり並んで、先生の話を真剣に聞いていました。 ![]() 水曜日には、めだかの教室がありました。 来年4月に入園してくるお友達です。 毎月1回、幼稚園に遊びにきてもらい幼稚園を体験してもらいます。 ![]() そして、今日18日にはお誕生会が行なわれました。 お誕生会の写真は・・・これから先のお楽しみが半減してしまいますので、ひ・み・つ ![]() 1日保育が1週間続き、子ども達も疲れがたまっているようです。 今日は、幼稚園全体でもお休みのお友達が多かったようです。 週末はゆっくり休んで、月曜日には元気いっぱいのお友達に会えるのを楽しみにしています ![]()
2014年4月14日(月)
今日から、幼稚園でも1日保育が始まりました。 ひよこ組のクラスでも、少しずつ保育らしい様子が見られるようになってきました。 入園したばかりのお友達ですから、何をするにも 「初めて・・」なのですが、どんな初めてがあるのか取材にいってきました。 初めてのお絵かき ![]() 初めての粘土遊び ![]() そして、初めてのお弁当 ![]() ![]() お家で練習してきてくださったお友達が多かったようで、今日は案外スムーズに食べ終えていました。 お家の方のご協力、ありがとうございました。 子ども達も、初めてのお弁当を楽しめたようです。 そして 平成25年度卒園生のみなさ~~~ん!! お知らせです!!! 皆が植えた桜が咲きました!!! 八重のとても立派な花です!! 学校があるので見に来ることはできないと思い、ブログにのせてみました。 いかがですか~~ ![]() ![]()
2014年4月11日(金)
年少のお友達が入園し、午前中保育を3日間過ごしました。 編集長もいろいろと忙しく、ブログの更新もままならないところがありましたが、今年度は常にカメラを持ち取材をしておりました。 その成果をちょっとだけお知らせします。 このクラスは 「お返事 ハイ!」 をしていました。 入園式の時よりも大きな声で言えるようになりました。 ![]() こちらは、おやつタイムです。 「いただきます」 を言って食べていました。 編集長の分は・・・ありませんでした (残念 ![]() ![]() こちらのクラスは?? カメラに向かって 「あかんべー」 ではなく、先生に絵本を読んでもらったあとのひとコマです。 ![]() そしてこちらのクラスは上手に汽車ポッポでお散歩していました。 目的地は・・・実はトイレでした。 ![]() まだ目からお水の出てしまうお友達 ![]() 来週からはお弁当持ちの、1日保育も始まります。 幼稚園、楽しいことがいっぱいあるから楽しみに来てくださいね ![]()
2014年4月8日(火)
今日は、幼稚園で入園式が行われました。 今年から新しく仲間入りした101名の年少のお友達。 何回か幼稚園に遊びに来てくれましたが、制服を着ての登園は初めてです。 ちょっぴり緊張している様子が見られました。 がんばって散らずにいてくれた桜の花もお出迎えです。 ![]() 入園式では、先生やお家の人と一緒に歌 ![]() 今日は短い時間でしたが、明日からはたくさんお歌も歌うから楽しみにして下さいね。 ![]() その後、お部屋に移動し、クラスの先生からお名前を呼んでもらったり、園長先生からのごほうびをいただいたりしました。 ![]() 明日からは、自分だけの登園です。 泣かずに来れるかな? 先生達は楽しみに待っていますね ![]()
2014年4月7日(月)
今日から、平成26年度が始まりました。 今日は、りんご組、さくら組のお友達だけの登園ですが、始業式を行いました。 真剣に放送を聞く子ども達。 子ども達なりに1つ大きくなった自覚を持ってくれたようです。 いよいよ始まる今年度。 職員も気持ちも新たにがんばりますので、よろしくお願いいたします。 富塚幼稚園職員一同 と、ちょっと固い挨拶から始まりましたが、昨日までの寒さ(?)はちょっと弱まり、今日は日差しも暖かく感じる1日となりました。 園庭の桜は散り始めていますが、編集長はいかに美しい(?)桜と子どもをカメラにおさめるかに奮闘してみました。 いかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() 最後は子どもは全然写っていませんが・・・ おまけ そして、幼稚園では一番新入りの桜の樹は現在、このような状況になっています。 新入りの樹・・・3月に卒園した子ども達が植えていってくれた桜です。 この暖かさで咲くのも間近だと思いますよ。 ![]() 1
|
ブログパーツ
リンク集
カテゴリ
全体年長 年中 年少 ちゅーりっぷ 全学年 めだかの教室 未分類 ブログジャンル
以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 タグ
発表会
夏期保育
作品展
終業式
なかよし保育
音楽会
佐鳴湖公園
避難訓練
参観会
浜松こども館
始業式
交通教室
めだかの教室
お芋ほり
自然観察会
サッカー
運動会
お泊り保育
栽培
園外保育
最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
最新の記事
最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
画像一覧
by nyanmyupurin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||