1
2015年5月28日(木)
今日は避難訓練が行われました。 これは、もしもの災害の際、子ども達がその災害に対しても落ち着いた対応をし、安全に避難ができるように、毎月いろいろな想定のなかで練習をしていこうというものです。 さくら組、りんご組の子は昨年度も10回近い訓練を積んでいるので、落ち着いて避難していましたが、ひよこ組の子にしてみるとまったくのはじめて。 数日前から「訓練のための練習」という、ちょっと???ということを繰り返し行っていました。 これも、すべて安全の為ですから真剣に行わないといけません。 実際に「訓練地震発生」の放送が流れると、第1次避難として、各保育室の机の下に隠れます。 隅の子は机の脚を持つことも、約束の一つです。 ![]() そして、すこし落ち着いたところで、第2次避難で防災クッションをかぶり、園庭に逃げます。 しかし今回は初めてと言うことで、廊下に出るところまでにしました。 ![]() その後、先生達は人数の確認をして、園長先生に報告します。 誰かがいない!!ではいけませんからね。 ![]() 今日の訓練はここまで。 来月からは、少しずつ想定を変えて行う予定です。 ![]()
2015年5月28日(木)
それは昨日のことでした。 さくら組さんが、幼稚園の砂場で何やらやっていたのです。 先生が山を作り(大人の感覚では山脈ですね)、そこに子ども達が横長に穴を掘り、〇〇を入れ、その上から砂をかけ・・・ ![]() 文章だけでは、なかなか理解できないかもしれませんが、簡単に言えば、「幼稚園の砂場で、お芋の苗つけの練習をしていた」と言うことです。 そして、今日はその本番。 子ども達は一人2本ずつ水の入ったペットボトルを持って出発です。 (ペットボトルは全園児にご協力を頂きました。 今後、子ども達が畑の見学に行く時などに、使わせていただきます。 ありがとうございました) ![]() ![]() そして、一人1~2本ずつ植え、持ってきたペットボトルの水をかけていきました。 今日、さくら組さんは全部で200本の苗付けをしたことになります。 その向こう側には、先日子ども達が帰った後先生たちが植えた400株もあります。 ![]() 10月にお芋ほりに行く予定ですが、それまでにも何回か観察に行ったり、お水をあげに行くつもりです。 今年もおいしいお芋ができるでしょうか。
2015年5月15日(金)
今日は、子ども達も待ちに待った遠足。 ひよこ組、りんご組は豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) への親子遠足。 さくら組は浜松市動物園に先生やお友達と行ってきました。 今年は例年よりもちょっと早い時期に行ったからでしょうか、両動物園とも編集長が記憶する中でも一番の人出でした。 それだけでも、ちょっとびっくりでした ![]() それではまず、のんほいパーク。 親子遠足ですから、まずは親子でバスまで移動です。 お天気も良かったので、これだけでちょっぴり疲れてしまった子もいたようです。 ![]() ![]() ![]() そして、動物園ではいろいろな動物を見て、クラスごとに集まってお弁当を食べました。 これを機会にお友達になったお母さんたちもたくさんいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、浜松市動物園では、何をするにも自分たちでやらなくてはいけません。 お弁当やお菓子でいっぱいのリュックを背負い、地図を片手に勉強してきたことを確かめてきました。 ![]() ![]() もちろん、お弁当&お菓子タイムは一番の楽しみです。 ![]() そろそろ帰ろうかという時に浜松では ![]() お弁当の途中でなくて、ほんとによかったです。 いっぱい歩いた遠足でしたが、どちらの動物園も楽しい遠足になったようです。 そして、保護者の皆様、お疲れ様でした。
2015年5月14日(木)
早速ですが、これは何の苗でしょうか? ![]() 答えは・・・ 左からピーマン、きゅうり、プチトマト、なす です。 (ピーマンは、編集長の気持ちが入っているのか、きゅうりに隠れてしまっていますが。。。ごめんなさい) 今年も、各学年ごとに野菜、花の栽培観察の季節がやってきました。 さくら組は、ピーマンときゅうり ![]() りんご組は、朝顔 (種からなので、小さくて写真的には地味なスタートです) ![]() ひよこ組は、プチトマト ![]() まだ、子ども達は登園していませんがちゅーりっぷ組も参加です。 先生がちゃんとプチトマトの苗を植えました。 ![]() 愛情をかけると植物はよく育つという教えの通り(?)、早速実践している子もいました。 さくら組の男の子が「ちゃんと挨拶したよ」と、先生に報告してきたのです。 その子は、ピーマンときゅうりに「おはよう ![]() 思わず笑顔のこぼれる、ほのぼのとしたエピソードでした ![]() これから毎日子ども達は観察を続けていきます。 きっと、おいしい野菜ときれいな花に育つと思いますよ。 お迎えにいらした際には、ぜひ保護者の皆さんも「こんにちは」の挨拶をお願いします ![]()
2015年5月9日(土)
毎年恒例となっている母の日前日の母親参観会、今年ももちろん行われました。 この日のために秘密(ということで準備はしていたのですが。。。 ![]() いよいよそれを渡せる日がやってきました。 お母さんと一緒の登園で緊張している子 ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんと楽しいゲームをしたり ![]() ![]() ![]() 秘密のプレゼントを渡したり ![]() ![]() ![]() 最後にはにこにこ笑顔の子ども達とお母さんたちを見ることができました ![]() ![]() ![]() 本当の母の日は明日です。 もう一度 お母さん ありがとう お母さん 大好き と言葉と一緒に一番の笑顔 ![]() ![]()
2015年5月1日(金)
今日から5月。 4月の最初の頃は ![]() ![]() そして、明日からは連休。 その前に、幼稚園では こどもの日のつどい を行いました。 子ども達が作ったかぶとやこいのぼりを持っての参加です。 ちょっと難しいお話もありましたが、こいのぼりやかしわ餅、ちまきの勉強(?)もしました。 ![]() ![]() 小さい学年の子ども達には ![]() CDに合わせて ![]() ![]() ![]() (ちなみに、編集長が職員室にいるとほぼ100%の確率で今日の子ども達の鼻歌は ![]() ![]() 最後に、園長先生からのプレゼント ![]() 今日は特別にミニかしわ餅がありました。 ![]() ![]() 子ども達にとってはやはりこれが一番だったようです。
1
|
ブログパーツ
リンク集
カテゴリ
全体年長 年中 年少 ちゅーりっぷ 全学年 めだかの教室 未分類 ブログジャンル
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 タグ
なかよし保育
お芋ほり
学園交流会
自然観察会
栽培
めだかの教室
参観会
交通教室
始業式
園外保育
終業式
佐鳴湖公園
音楽会
サッカー
お泊り保育
避難訓練
作品展
運動会
夏期保育
発表会
最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
最新の記事
最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
画像一覧
by nyanmyupurin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||