1
2016年2月18日(木)
さくら組のクラスの垣根を乗り越えてシリーズ (編集長が勝手に名づけましたが) 第二弾!! 今日は富塚チャンピオンズリーグ、略してTCLが行われました。 もちろん、富塚幼稚園ですからサッカーの試合です。 簡単に説明すると、さくら1,4VSさくら2,3で試合を行うのですが、それぞれクラス内を4グループに分け、そのクラスを超えた合体グループで対戦し、それぞれのグループの合計点で勝負するというものです。 昨日の「さくランチ」同様、子ども同士の横のつながりもできてきた今の時期だからこそできるものです。 サッカー大会の終わった後も、試合を楽しんでいた子ども達。 点数がなかなか入らず、実力が拮抗したおもしろい試合が続いたようです。 ![]() ![]() ちなみにさくら2,3が勝ったようです。 そして、今日のメインイベント(?) さくら組選抜 VS さくら組先生 のエキシビションマッチです。 こちらも毎年恒例の試合なのですが、今年も・・・ 先生達は大人げなく、まだ6歳の子ども達相手に真剣に取り組んでいました ![]() ↓ 容赦なく点数を入れ、喜ぶ先生たち (大人げないんだから) ![]() しかし・・子ども達の実力はそれほどまでについていたのです。 最後には、園長先生まで参加していただき・・ ![]() ![]() やっとの思いで、同点で試合終了。 子ども達は悔しそうにしていた ![]() ![]() どうにか先生としての面目もたったというところでしょうか。
2016年2月17日(水)
今日はさくら組さんで2回目の さくランチ が行われました。 さくランチとは ・・・さくら組4クラスでそれぞれの方法でくじ引きをし、クラスの垣根を越え、一緒にお弁当を食べるというイベント(?)です。 2回目となると、昨日から楽しみにしていた子もいたようです ![]() それぞれの方法のくじ引き・・・ まさに、それぞれでした。 お部屋の中にまかれたくじを「よーい、ドン」で拾いに行くクラス。 豆まきのようにまいたくじを拾いに行くクラス。 宝探しのようにお部屋の中に隠されたくじを探しに行くクラス。 ![]() 引いたくじをそーっと開いて、子ども達は一喜一憂していたようです。 ![]() ![]() 中には変わりばえなくクラス担任と一緒になった子、前回と同じ先生なった子、いろいろだったようです。 しかし、3学期ともなると子ども同士がクラス関係なく顔見知りになっているので、1つの机に各クラスから1名ずつ集まったグループもあったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 各お部屋ではいつもと違う顔ぶれで楽しいお弁当タイムとなったようです。
2016年2月13日(土)
今年のお父さんと一緒は毎日ボウルさん でのボーリング大会です。 毎年行っている大会なので、さくら組のお友達は、ボーリングにも慣れてきたようです。 まず、園長先生の始球式。 これがなんと、ストライク!! (実は園長先生もビックリ ![]() 幸先のいい幕開けとなりました。 ![]() 今日はお父さんと子ども達だけのイベントです。 お母さんはいません。 お父さんに甘えている子、ちょっと照れている子・・・ 様々でしたが、なかなか体験できない時間となったようです。 ![]() ![]() ![]() 親子で力を合わせて2ゲーム行い、合計点で競いました。 表彰式では、お父さんの膝の上に座り発表の時間を待ちました。 ![]() 優勝、2位、3位、当日賞(13位)そして、ブービー賞の親子が表彰れました。 賞状、トロフィーの他に豪華賞品(?)、バレンタイン前に大きなチョコレートがプレゼントされました。 今大会の優勝者 (副賞はなんと壱億円・・・のチョコです ![]() ![]() 第2位の親子 ![]() 今年は優勝、2位がひよこ組さんという、ひよこ組大活躍の大会となりました。
2016年2月12日(金)
今日は、小学校入学前のさくら組さんが交通教室に参加しました。 今までに何回も参加している子ども達は、交通安全指導員さんの質問にも簡単に答えていました。 手をあげて横断歩道を渡る練習をしました。 ![]() ![]() そして、その後は・・・ 今まではやったことのない、小学校入学前の特別プログラム(?)です。 学校に通うにはお天気 ![]() 小学校の先生に言わせると、 「初めての雨の日が大変なんです」 とのこと。 傘の開け閉めや道路の歩き方を、実際に幼稚園の周りを歩いて練習してみました。 なんと、天気がそれに合わせてくれたのか、今日は時折パラパラと雨の降る中、お家から持ってきた自分の傘をさしての練習となりました。 ![]() ![]() 子ども達は一人ずつ歩くことで、緊張しながらも終わった後には「楽しかった ![]() その後、もう一度、体育館で登校時のスタイル(ランドセルにヘルメット)の注意点なども聞きました。 ![]() 小学校入学まで、あと2ヶ月をきったさくら組さん。 交通指導員さんから「登校ルートを実際に歩いてみること」と、宿題を出されていました。 お家の方が一緒ではないと危ないですが、ぜひ練習してみて下さい。
2016年2月9日(火)
それは突然やってきたのでした。 そう、地震です。 (もちろん、訓練地震ですが) 月に1回くらいのペースで行っている避難訓練。 毎回想定を変えて行っていますが、今までは「○月○日 ○○時に行います」と、事前に職員には説明があったり、日にちは言ってあっても登降園時(先生がいないことがある)や昼食時(こぼしては大変)にはあえて行っていなかった避難訓練が、今日はまるっきり事前連絡がないまま行われました。 ![]() そして、この時間。 まさに登園時に訓練は行われました。 ![]() ![]() 登園したばかりで、まだカバンを背負ったままの子、担任の先生がいないため右往左往している子。。 それぞれの先生が臨機応変に対応し、今日のところは無事訓練を終えることが出来ました。 (一応無事とは書きましたが、実は編集長・・・こけました。。。 無事ではありません) しかし、いくつかの課題も見つかりました。 1年かけて練習してきたからこそできた今日の避難訓練ですが、今回見つかった課題も今後に生かしていきたいと思います。 話は変わり・・・ 保護者の皆さんにご協力いただいているベルマーク PTA役員さんの集計作業の結果、たくさんの点数が集まり今年は赤いソフトベンチを購入していただきました。 ありがとうございました。 子ども達もお気に入りのベンチとなりました。 ![]()
2016年2月5日(金)
昨日の音楽会のご褒美(?)ではありませんが、今日は毎年恒例の観劇が行われました。 今年は劇団こぐま座のジャックと豆の木です。 昨日までは子ども達が舞台に立つ側でしたが、今日はお客さん。 もちろん、お客さんとしてのマナーもしっかり心得ていますが、今日は劇を見るだけでなく、一緒に歌ったり楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() こぐま座さんはぬいぐるみ人形劇なので、最初ジャックが出てきた時はちょっとビックリしていた子ども達ですが、どんどんお話の世界に引き込まれていきました。 そして、この劇団のお楽しみは演者さんたちが子ども達と握手をしてくれるため、客席まで来てくれることです。 これには、子ども達も大喜びでした。 ![]()
2016年2月2日(火)
今年の節分は、明日3日。 しかし、幼稚園では翌日の4日が音楽会の為、いろいろと忙しく。。。 そこで今日、音楽会の練習の合間に豆まき を行いました。 数日前から、絵本などで「節分」や「豆まき」の勉強をしていた子ども達は、すっかりやる気満々となっていました。 (鬼退治を?) 「鬼が来るかもしれないよ」と言う先生の言葉など、どこ吹く風。 しかし、実際は心と体・頭は別だったようです。 いろいろなクラスから子ども達の鳴き声が響いてきました。 幼稚園に遊びに来てくれたオニちゃんは、最後には「ごめんなさい」と言って、帰って行きました。 鬼退治にも学年ごと、クラスごとにあらゆる方法があったようです。 正統派は豆を投げ・・・ ![]() 小さい学年は、まず隠れ・・・ ![]() そして大きい学年は戦いを挑む・・・ ![]() 子ども達には申し訳ありませんが、先生たちは違った意味で楽しませてもらいました。 もちろん、 「鬼は外、福は内」 と、豆まき(菓子まき)も行いました。 ![]() ![]() 今日は、ちびオニちゃんになって、それぞれのお家に帰って行きました。 明日の節分はお家でもぜひ豆まきを行ってみて下さいね。 1
|
ブログパーツ
リンク集
カテゴリ
全体年長 年中 年少 ちゅーりっぷ 全学年 めだかの教室 未分類 ブログジャンル
以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 タグ
避難訓練
なかよし保育
参観会
自然観察会
交通教室
サッカー
始業式
発表会
運動会
園外保育
栽培
作品展
お芋ほり
学園交流会
お泊り保育
佐鳴湖公園
めだかの教室
音楽会
夏期保育
終業式
最新のコメント
フォロー中のブログ
検索
最新の記事
最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
画像一覧
by nyanmyupurin |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||