人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
交通教室
2023年7月20日(木)

 今日は、体育館で交通教室が行われました。
編輯長的には何が嬉しいかというと、全学年が体育館に集まれたということです。
数年ぶりの風景でした 102.png
交通教室_b0233868_16362615.jpg
交通安全指導員さんが子供たちに分かりやすいようにお話をしてくれました。
ここでまた、編集長はビックリ 150.png
以前は指導員さんが着ぐるみを着たり(子供たちにはもちろん着ぐるみとは言いません)、手作りの大型絵本で説明をしてくれたのですが、今回はプロジェクターを使って昔話風に説明をしてくれました。
今の子は・・・こういう方が真剣に見て、聞いてくれるようです。
技術の進歩(?)と言うところです。
今回は「おむすびころりん」のお話を元に作ってありました。
先日の作品展で作ったクラスもあったので、子供たちにはより身近に感じたようです。
交通教室_b0233868_16363206.jpg
そして体育館の中ではありますが、やってみました。
「手をあげて、右を見て、左を見て・・・」
折角覚えましたから、ぜひお家の方でも横断歩道を渡るときにはお家の人とやってみてください。
交通教室_b0233868_16363745.jpg
小さい学年がお部屋に帰った後・・
さくら組は横断歩道、信号機を使っての実地(?)練習を行いました。
妙に緊張した姿の子供たちは、なかなか1歩が出ない子もいましたが、半年後の小学校への通学のため、今から練習しておきましょうね。
交通教室_b0233868_16364163.jpg

Top▲ | # by tomitsuka659 | 2023-07-20 16:38 | 全学年 | Comments(0)
たなばた
2023年7月7日(金)

 今日は7月7日、七夕です。
幼稚園でもプールの合間に短冊を書いたり、飾りを作ったりして準備をしてきました。
そして、今日は169.pngたなばたさま 169.pngを歌ったり、絵本を読んだり・・
子供たちも「たなばた」に関して詳しくなりました。
(よかったら、聞いてあげてください)
たなばた_b0233868_16213855.jpg
たなばた_b0233868_16214392.jpg
学年別に本物の笹竹に飾ったものは、南館の階段に飾り「たなばたトンネル」にしました。
その下をくぐったり、お友達の作った短冊、飾りを見て回ったり・・
たなばた_b0233868_16222258.jpg
たなばた_b0233868_16222539.jpg
たなばた_b0233868_16223236.jpg
その後お星さまに見立てた金平糖177.pngをいただきました。
あま~い金平糖に子供たちもニッコリです110.png
たなばた_b0233868_16223631.jpg
さぁ、今夜は織姫星177.pngや彦星177.png、天の川が見えるでしょうか。
ご家族で空を見上げてみてはいかがですか。

Top▲ | # by tomitsuka659 | 2023-07-07 16:40 | 全学年 | Comments(0)
とうもろこし収穫体験
2023年7月3日(火)
 今日はさくら組の子供たちがとうもろこしの収穫体験に行ってきました。

場所は・・和合町の農家、米澤さんの畑です。
幼稚園からはそんなに遠くはないのですが、幼稚園バスに乗ってのお出かけはそれだけで子供たちも嬉しいようです。

畑に着いたら、まずはご挨拶。
その後、どんなとうもろこしがおいしいのか、お話を聞きました。
「とうもろこしのひげが茶色くなっているもの、そして、引っ張ってすぐ抜けるものはNG」だそうです。
とうもろこし収穫体験_b0233868_16444368.jpg
米澤さんのお宅ではその他にスイカやなす、じゃがいもなどなど、たくさんの野菜を育てているそうで、ひろーーーい畑の中を通ってとうもろこし畑へ。
とうもろこし収穫体験_b0233868_16445097.jpg
どれがおいしいか、子供たちも時間をかけてじっくり選んでいましたが、なかなか決まらない子もいたようです。
とうもろこし収穫体験_b0233868_16445706.jpg
そして、力を込めてバキッ
初体験の子もいたようで、なかなか収穫できない子もいましたが、《厳選》されたとうもろこしを1本持ち帰りました。
とうもろこし収穫体験_b0233868_16450200.jpg
とうもろこし収穫体験_b0233868_16451062.jpg
子供たちに「どうやって食べるの?」と聞くと、「コーンスープにして食べたい」という返事。
さぁ、今日の晩御飯にどんな形で出るのかな。
お母さま、よろしくお願いします110.png




そのころ幼稚園では・・・
りんご組の子供たちが、大きなプールを1クラスだけでのびのびと使って遊んでいいました。
とうもろこし収穫体験_b0233868_16470220.jpg

Top▲ | # by tomitsuka659 | 2023-07-04 16:51 | 年長 | Comments(0)
プール開き
2023年7月3日(月)

 梅雨の合間の青空の下、プール開きとなりました。
こんなにいい天気174.pngの中プール初日を迎えられたのは、編集長の記憶の中でもあまりありません。
プールが開かないまま・・・と、毎日170.pngばかりの年もあるくらいです。

始まる前にはクラス毎に「プールでお怪我をしませんように」とお祈りをしました。
プール開き_b0233868_17494219.jpg
さくら、りんご組は大きなプール。
水量もたくさんです。
プール開き_b0233868_17500151.jpg
プール開き_b0233868_17501043.jpg
プール開き_b0233868_17501821.jpg
ひよこ組は小さいプール。
お水も少なめにしてあります。
プール開き_b0233868_17515231.jpg
プール開き_b0233868_17505352.jpg
そして、ちゅーりっぷ組は3階(屋上)まで上がるのだけでも大変なので、今年はお部屋の前にビニールプールを出して、水遊びです。
これくらいの大きさ、水量の方が子供たちも安心なのかもしれません。
プール開き_b0233868_17522886.jpg
これからは、お天気のいい日はプールを行います。
今年は何回できるかな?

Top▲ | # by tomitsuka659 | 2023-07-03 17:53 | 全学年 | Comments(0)
作品展
2023年6月30日(金)

 幼稚園の4大行事の一つ、作品展が行われました。
作品展_b0233868_16371001.jpg
今年のテーマは「おはなしのせかい」
大好きなお話の中からクラス毎に1つを選び、お友達といろいろな方法で作ってみました。
廃材を使ったり、粘土を使ったり、ぬりえをしたり・・
幼稚園が大きな富幼文庫になったようです。

今回のご褒美は、絵本。
くじ引きをして数種類ある絵本が一人一人に当たりました。
(ちなみにもう1点。《きびだんご》もありました。)
作品展_b0233868_16390890.jpg
作品展_b0233868_16392801.jpg
作品展_b0233868_16393309.jpg
作品展_b0233868_16394010.jpg
作品展_b0233868_16400139.jpg
作品展_b0233868_16412070.jpg
作品展_b0233868_16413503.jpg
作品展_b0233868_16413961.jpg
作品展_b0233868_16414449.jpg
作品展_b0233868_16420429.jpg
今年もPTAのおかあさんたちの作品も展示してあります。
作品展_b0233868_16395658.jpg
そして、今年は・・・
「おとうさん、おかあさんの作品展」と名付けて、当日大きなキャンバス(?)に絵を描いていただきました。
作品展_b0233868_16435145.jpg
当日までテーマは秘密だったので、スマホ片手に描いてくださった方もいらっしゃいました。
作品展_b0233868_16435581.jpg
「たろうと言ったら?」のテーマに桃太郎やウルトラマンタロウ、ヤタローの治一郎、北風小蔵の寒太郎、お子さんが偶然にも“三太郎”のお宅もありました。
作品展_b0233868_16435859.jpg
作品展_b0233868_16441180.jpg
作品展_b0233868_16440410.jpg
思わぬアイディアに作品展後職員も楽しませていただきました102.png

Top▲ | # by tomitsuka659 | 2023-07-03 17:04 | 全学年 | Comments(0)
| TOP |
" design & illustration" skin
by nyanmyupurin